きつねあざみ (狐薊)
| 学名 |
Hemisteptia lyrata (H.carthamoides, Saussurea lyrata, Lyrate hemistepta) |
| 日本名 |
キツネアザミ |
| 科名(日本名) |
キク科 |
| 日本語別名 |
ヒメアザミ、キツネノマユハケ、マユハケ(眉掃)アザミ |
| 漢名 |
泥胡菜(デイコサイ,níhúcài) |
| 科名(漢名) |
菊(キク,jú)科 |
| 漢語別名 |
野苦麻(ヤクマ,yekuma) |
| 英名 |
|
| 2024/02/10 薬用植物園 |
2024/04/11 植物多様性センター |
 |
 |
| 2007/05/26 薬用植物園 |
 |
 |
| 辨 |
キツネアザミ属 Hemisteptia(泥胡菜 níhúcài 屬)には、この1種がある。
キツネアザミ H. lyrata(Saussurea lyrata;泥胡菜)
|
|
キク科 Asteraceae(菊 jú 科)の植物については、キク科を見よ。 |
| 訓 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』11(1806)に、「■{艸冠に廩}蒿 キツネアザミ センボンヤリ ヒメアザミ播州」と。但し■蒿はキツネアザミではない、という(『新注校定国訳本草綱目』)。 |
| 説 |
本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・漢土・インドシナ・アッサム・ヒマラヤ・オーストラリア東部に分布。
日本のものは史前帰化植物という。 |
| 誌 |
全草を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/345 |
| 「根生の葉を茎の出ない前に採り、ゆでて数回水替えの後二昼夜くらい水に浸けてアクを抜き、和え物・浸し物にしてよく、ヨモギの代用として餅に搗混ぜるとほのかな苦みがかえって食欲をそそる」(本山荻舟『飲食事典』)。」 |
|